ラベル あれこれ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル あれこれ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/04/20

Beveled-rim Ambassadeur 5000C De Luxe

「開高健 展(神奈川近代文学館 ’99)」、P14

  
「開高健展パンフレット」のP14には、「スウェーデンのABU社に招かれた際、記念に贈られた」とするリールの写真が掲載されています。よくよく写真を見ると、角型リムのブラックウッドボックス入り。製造年代が合致しませんね。

最初の角型(山型)リムの5000C  De Luxeは、1970年代後半に小ロットだけ製造されたと言われています。その後、多くの国からの要望があってか、1981年頃に再製造があり、日本でもエビスフィッシングが限定販売しました。

この1980年台初期のものは、当時の工場にストックされていたパーツを掻き集めて組み立てられたもののようで、様々な年代のパーツが混在しています。 リールフット(メッシュ、スムーズ)、ナット(大型袋ネジ、スクリューネジ)、スプールキャップ(スカート付き、なし)、レベルワインダー(丸、平)、ドラッグ(丸、角)等々、本当にいろいろな組み合わせがあります。さらには、最終期のパーツとして、右サイドカップにABU Swedenの刻印が入ったタイプも存在します。これは、Don Iovinoさんが、1990年代以降に再販したリールにも装着されていました。

残念ながら、開高さんご自身が「角型リムのデラックス」を使って釣りを楽しんだシーンを確認することはできませんでしたが、その後の5600CDLを含めてこれらのデラックスシリーズは、それこそ何台も何台も入手されたことでしょう。「釣道具を買うコツは、ゼニを惜しむな、安物を買うなという一点につきる」・・・ABUのデラックスリールを購入する時にこそ、思い出すべき名言です。

 さて、開高さんにちなんだ釣道具を紹介するページも、とうとう100回めとなりました。煩悩の数まで到達したかったのですが、ABUの5000シリーズのお話に戻ったことですし、いったんここで休止とさせていただきます。他にも表に出せないようなお話もいくつかあることはあるのですが、その辺はまたの機会にでも。みなさま、よい釣りを。

ごぞんじ

2016/04/19

Grooved-rim Ambassadeur 5000C De Luxe

「河は眠らない」??


さて、こちらは、5000 De Luxeではなく、5000C De Luxe。まずはロゴが大きく変わり、ドラッグホイールも大型のゴールドのものに変わっています。そのほかにも、スプールキャップの形状等にいくつかの仕様変更があります。

私自信が昔に映像を観ながら記録したメモには、「『河は眠らない』に登場してくるデラックスは5000 C De Luxe」とありました。そこで、このたび再確認しようとしてみたのですが、ふと、わが家にVHSビデオを再生する機材がなくなってしまっていたことに気付きました。うっかりしていました。いつの日か、DVD版の「河は眠らない」を入手した際にでも、再度確認してみようかと思います。


こちらのリールは、1986年頃以降に製造された5000C De Luxe。同じ波型リムですが、内部構造が大きく変わっています。何よりも金メッキが薄くなってしまったことと、ドラッグのクリック音が出ないことがとても残念です。ただ、機能的にはむしろ改善されている箇所もあり、5000番なのに製造段階からハイギア(4.7:1)仕様です。遠投する際にはそれなりに使い勝手がよくなっています。ドラッグホイールを黒に替えたり、ハンドルなどのパーツを交換したり、クリック音が出るように改造したりと、いろいろとチューニングを楽しみながら、気を使わない時の釣りに使っています。

2016/04/18

Ambassadeur 5000 De Luxe

「開高健 展(神奈川近代文学館 ’99)」、P57
もっと遠く!(豪華版)」、P20
「もっと広く!(文庫版 上)」、P113、118、191
「もっと広く!(文庫版 下)」、P191
「オーパ、オーパ!! アラスカ篇 カリフォルニア・カナダ篇(文庫版)」、P232 
「オーパ、オーパ!! アラスカ篇 カリフォルニア・カナダ篇(豪華版)」、P183、187
「オーパ、オーパ!! アラスカ至上篇 コスタリカ篇(文庫版)」、P233
「オーパ、オーパ!! アラスカ至上篇 コスタリカ篇(文庫版)」、P350
その他もろもろ



開高さんといえば、このリール。アンバサダーデラックス。5000CDLではなく、波型リム、黒ドラッグの5000 De Luxeです。最初の2台の入手の経緯は、開高健展パンフレット(神奈川近代文学館)に掲載されているABU本社への礼状の下書き(英文)に詳しく記されています。

これによると、1969年にスウェーデンを訪問した際に1台、翌年にも1台、計2台が記念品として開高さん(と秋元さん)に贈られたようです。釣り紀行では、南北両アメリカ大陸縦断記(「もっと遠く!」、「もっと広く!」)のころから1台が実釣用として活躍し始めます。オニキスの小型ダブルハンドルが装着された金のリールが燦然と輝く写真が、何枚も掲載されています。残念なことに、この1台はおそらく帰路の空港で盗難に遭い、惜しくも開高さんの手元からは離れていったと思われます。

したがって、その後や晩年の釣りによく登場してくる5000 De Luxe は、ABU社の純正パワーハンドル(軸間8cm、シルバー)が装着されていました。このことからも、アメリカ大陸縦断記の頃のものとは別の個体であることが想像できます。もっとも、開高さんは周りの人々にあれこれとすぐに贈呈してらしいので、他にもたくさんのデラックスがタックルボックスに入っていたとも考えられます。


こちらは、私自身が実働させている2台。5000 De Luxeはスプールの回転の良いものが多く、軽めのルアーでもよく飛びます。金の色合いも山吹色に近い濃い色合いで、メッキも重厚感があります。使っていてとても気持ちのよいリールです。

2016/04/08

Wee Wart

「Basser (No.151)」、P36


ワート兄弟のディープダイビングタイプの中では下から2番目のサイズ、ウィー・ワート。画像ではなかなか判別しにくいですが、リップが目立って長いのと、ラインタイアイ独特な8の字環見分けが付きます。小粒ですがとてもアピール力が強いルアーで、得意にしている釣り人も多かったのではないでしょうか。

開高さんのは、サケマス類に効くとされたホットカラーシリーズの赤金カラーです。「Basser」誌でも、「スチールヘッド狙い?」として紹介されています。赤金とは流石のカラー選択ですね。同じカラーを随分と探しましたが、程度の良いのがなかなか見つからず、コレクション用には赤銀で我慢しています。

2016/04/02

Rebel Crawfish

「太陽(No.422 特集 開高健)」、P61 


こちらも同じボックスの右上のスペースに収められています。レーベル社のクローフィッシュ。つまりはザリガニを模したルアーです。開高さんが使ったとは思えませんが、ボックスには入っています。

このルアー、最近、クロダイを対象とした釣り用として脚光を浴びているようです。確かに、海には甲殻類がたくさんいますし、このルアーで底をゴツゴツと叩きながら動かせば、それこそエビやカニが逃げ回る動きを演出できそうです。

2016/04/01

Rebel Minnow

 「太陽(No.422 特集 開高健)」、P61 


アドベンチャラーのタックルボックス(No.748)に、レインボートラウトのプリントカラーのミノーが写っています。残念ながら顔の部分が隠れてしまっており、判別するのがとても困難です。

手持ちのレインボートラウトカラーを見比べてみましたところ、上の写真の2種が最終選考に残りました。精査の結果、どうやらレーベルミノーであろうと推察されます。ボディーシェイプもよく似ています。ちなみに写真上は、コットンコーデルのレッドフィン。こちらのほうが、ちょっとふくよかなボディーです。

2016/03/15

Boron-X

「生物としての静物(文庫版)」、P203
「オーパ、オーパ!! カリフォルニア・カナダ篇 扁舟にて(豪華版)」、P183、186、187
「BSプレミアム 釣って、食べて、生きた!作家開高健の世界(2)」
リールはアブのアンバサダー、竿はフェンウィックのボロンの555、糸はデュポンのストレン、鉤はマスタッド・・・・・・仮りにあげればそういうぐあいに武装怠りなく出動していくのであるが、


フェンウィックの頑強さに惚れ込んだ開高さんは、その後、ボロンXやサーモン用の長竿なども次々に揃えていったようです。当時の高級ロッドの代表として、ボロンXが紹介されていますし(「生物としての静物」)、琵琶湖やバンクーバー島のバス釣り(「オーパ、オーパ!!」や「BSプレミアム」)では実際に使っているシーンが収められています。

開高さんが手にした可能性のある具体的な品番は、活字として紹介されているXC-555、その他の候補としては軽量ルアー用のXC-554やXC-632でしょうか。著作物の写真から品番を判別するのはなかなか難しく、現物を見る機会がない限りは想像の域を出ませんが。

さて、HMGと同じく、品番やロゴの塗装が消えやすく、コンディションの良いボロンXを探すのは年々困難になってきています。それならば、ブランクのXCAシリーズなんかをと思ってこちらのほうも探してはいますが、滅多なことでは出てきません。きっとどこかの街角のショップの倉庫には眠っていると思うのですが。

2016/03/03

Ambassadeur 6000

「オーパ!(文庫版)」、P4、21、210、211、218
「もっと遠く!(文庫版 下)」、P145、148、156、161
「開高健展パンフ(1999)」、P57
「太陽(No.422 特集 開高健)」、P50

 
ABU社国際釣りコンテスト金賞受賞の記念品として開高さんに贈られたのが、ディプロマット662とアンバサダー6000でした。この組み合わせは、「オーパ!」や「もっと遠く!」にも度々登場し、ドラドやマスキーといった大物との戦いに大活躍します。「開高健展パンフ」には、記念品を贈られたことへのお礼の書状(の下書き)が掲載されていますが、単なる社交辞令ではなかったことは、その後の大活躍から明らかでしょう。

詳細な写真が見付からないため製造年代は不明ですが、ラインクリッカー付き(上の写真のはクリッカーなし)、3スクリューの波型モデルと思われます。日本ではあまり使う場面がありませんが、素晴らしいリールです。

2016/03/01

Tiny Crazy Crawler XRW

「Basser (No.151)」、P36
「Basser (No.155)」、P69
「BSプレミアム 釣って、食べて、生きた!作家開高健の世界(2)」


前回分とほとんど重複しますが、色違いなのでご紹介。カラーコードはXRW。レッドヘッド(RH)にも見えますが、サイドに骨のマークがあります。クレージークローラーのRHは日本からの特注カラーとされており、現存する個体数は極めて少ないように思います。

開高さんのも、「もしかして・・・」と写真をよくよく見てみましたが、やはりRHではなくXRWでした。

2016/02/29

Tiny Crazy Crawler YRH

「Basser (No.151)」、P36
「Basser (No.155)」、P69
「BSプレミアム 釣って、食べて、生きた!作家開高健の世界(2)」
 

色違い(XRW)とともに、バンクーバー島でのスモールマウス釣りに活躍しています。軽いルアーなのですが、開高さんは5000DLや5000Cで軽々と投げていますね(これについてはまた後日)。カラーはYRH(後期色)。イエローレッドヘッドの略ですが、私の周りでは「タケちゃんマンカラー」と呼んでいました。遠目にもとてもよく見える、よく考えられたカラーです。

ヘドンの初期ものは目玉が三重で、顔前方に黒い十字のマークがデザインされていましたが、後期には吹目のシンプルなペイントに変更されました(写真上)。ちょうど両者の過渡期には、1年間だけ製造された「ワンイヤー」と呼ばれてるタイプもありました(写真中)。目が黄色で、ちょっと可愛い感じがします。ヘドンの看板ルアーのひとつなので、別注のファーフィニッシュタイプや、プラドコ期になっても金メッキ仕様(写真下)など特別なタイプもたくさん世に出ています。

2016/02/26

Little George

「もっと広く!(文庫版 上)」、P114 、120
「Basser (No.151)」、P36
「Basser (No.155)」、P80、90
「BSプレミアム 釣って、食べて、生きた!作家開高健の世界(2)」 
リトル・ジョージ(ちびのジョージ)というルアーが卓効を発揮したが、魚はそれを追って水面までかけあがってくる。すかさず竿の穂先を沈めて、一瞬、ルアーを落とし、つぎの瞬間にグイとしゃくると、きっと鈎が下顎にかかる


開高さんのお得意ルアーのひとつだったようで、たびたび登場してきます。パール系、シルバー系、チャートリュース系、サイズも1/2~1ozと各種いろいろと、あれこれと。

私も昔から大好きなルアーで、よく使い、よく釣り、よく失くしました。風が強まり、水面が波立ち始めた午後。トップウォーターでの釣りをあきらめた後は、リトルジョージ大遠投・表層高速曳き気晴らしをしたものです

先日、懐かしくなって久し振りにアメリカから現行品を取り寄せてみました。ボディーにホロスケールが貼られていますが、フックの装着方法は昔のままです。ただ、ブレードから「LITTLE GEORGE」の刻印が消えてしまったのとても残念です。


2016/02/19

Bite

「私の釣魚大全(文庫版)」、P258
「オーパ!(文庫版)」、P87、119、126、
「もっと遠く!(文庫版 上)」、P4
「もっと広く!(文庫版 上)」、P117、191、202、205
「オーパ、オーパ!! モンゴル・中国篇 スリランカ篇(文庫版)」、P111
その他、もろもろ、あちこち

たのまれて私はそれらのルアーに名をつけてあげたが、なかなかいい出来で、ことに「バイト(あたり)」とつけたのは、ある年、ある湖で、ヒメとニジが入れ食いに近い連続ヒットぶりを見せた。


忠さんの「バイト」。さすがに開高さんが名付けたルアーだけあって、いろいろなところに登場してきます。「つねにたっぷりと用意」すべきルアーとも評価されているので、遠征ともなると何ダースも調達されていたのでしょう。中でも13gが、開高さんが最も愛用したサイズだったそうです。

忠さんの会社(セントラルフィッシング)で販売が始まり、一時期はシマノ社が取り扱っていました。今でも、アートフィッシング社が様々なカラー、ウェイトバリエーションをラインアップしています。バイトや他のスプーンが制作された経緯などは、同社の「SPOON」というカタログに詳しく紹介されています。古いものは塗料で目玉が描かれていたりしましたが、残念ながら最近のモノにはありません。

ピラーニャの剥製にバイトを銜えさせてみると、まさに「オーパ!」のワンシーンのようです。これは、「太陽(平凡社)」の写真(P58)にちなんで拵えました。ちなみに、開高さんの書斎に飾ってあるピラーニャの剥製は、顔が右向きですね。魚類学的には左向きが正解なのですが・・・。

2016/02/17

Shad Rap

「Basser (No.155)」、P90
「BSプレミアム 釣って、食べて、生きた!作家開高健の世界(2)」


バンクーバー島で開高さんがスモールマウスバスを釣っているのが、ラパラ社のシャッドラップ(パーチカラー)・・・だと思いますが、ちょっと自信がありません。別の、とてもよく似た候補ルアーがあるからです。それは、ミスターツイスター社スポーツフィッシャーシリーズの「ミスターシャッド(Mister Twister Sportfisher Mister Shad)」。いわゆる「そっくりさんルアー(knock-off lure)」です。

開高さんはラパラ製品には一目置いていたようで、「もっと広く!」の中でも「不朽の名作」と紹介しています。一方で、北米釣り紀行の際にはミスターツイスターのルアーにも少なからぬ影響を受けた様子があり、「オーパ、オーパ!!」では活字や実釣写真に再々登場してきます。ですので、バンクーバー島でのルアーがどちらかは微妙なところです。

ミスターシャッドはアメリカでは相当売れたらしく、中古市場でもよく見掛けます。また、スポーツフィッシャーシリーズには某社クランクベイトのそっくりさんもあり、スーパー(Kマートなど)の売り場ではこちらのほうが大量に並べてあった記憶があります。これらは、実物を手にするとリップやボディーの刻印が違うのですぐに判別がつきますが、写真や遠目の映像ではほとんど区別がつかないと思います。


2016/02/14

Plano 45102

「サライ(2005年9号)」、P43
各種展示会、などなど


これも釣竿専用の運搬用ケースです。プラノのタックルボックスは、原材料の関係か、販売促進上の方針か、プラスチックの色合いが年代ごとによく変わります。初期型は少しベージュっぽいカラーで、開高さんのものはこれです。その後、真っ黒に変わり、その後は上の写真のような濃淡2色のグレーになりました。現行品は、ベージュとグリーンの2トーンです。

私も、若かりし時に何度か海外釣行に出向いたことがあり、その時にはこのケースが活躍しました。ステッカーをあれこれと貼ってはみるのですが、補強用にガムテープをグルグル巻きにしたり、空港で様々なシールを張り付けられたりするので、だんだんど剥がし跡が無残になってきます。開高さんのロッドケースのように、スマートで格好の良い仕上げ方はなかなかできないものです。

2016/02/13

Flambeau 5020

「サライ(2005年9号)」、P43
各種展示会、などなど


開高さんは、初期の釣り紀行では棺桶のような特製コンテナーケースを使っていたようですが、併せて後期にはロッドケースも使用した様です。当時は、航空機に載せられるような固いロッドケースを売り出しているメーカーは限られており、市販品はフランボーとプラノくらいしか選択肢がなかったと思います。

画像のはフランボーの5020。確かオリムピックが取り扱っていましたが、カタログ掲載はアユ竿ケースや布製ロッドケースと同じ並びだったと思います。想像以上に堅牢な造りです。国の内外を問わず航空荷物の扱いは乱雑なので、何よりも丈夫なものが求められる種類の道具なのでしょう。

それにしても、「サライ」の写真。このケースの上下が逆なような気がします(というよりも、開高さんのステッカーの貼り方が逆なのでしょうか)。

2016/02/12

Ambassadeur 6500GR

各種展示会、などなど


開高さんが使っていたABUのベイトキャスティングリールは5000番台が主体で、6000番台はほんの数台です。記念館に収蔵されている6000番台のうちのひとつが6500GR。開高健展等でも時々展示されています。

黄金のフレームで飾られた、1980年代のフラッグシップ機でした。最新鋭のスピードアジャストマグネティックブレーキを装備。グラファイト製サイドプレートに身をまとった高精度軽量リールとして売り出され、当時40,000円台後半の価格帯でした。先行して売り出された人気の4600FLや5600FLではなく、少しマイナーな6500GRを選んだところは、流石に開高さんの眼力だと思います。

ただ、残念ながらこのリールは著作物には登場してきません。実際に使ってみるとよく分かるのですが、ブレーキの調整が少しピーキーです。また、調整箇所が多いため、使用後のメンテナンスや手入れが少々面倒なところがあります。近場での釣りならともかく、長期の遠征には旧来型のほうが適していたのかも知れません。

2016/02/06

Hi-Lo

「フィッシュ・オン(文庫版)」、P86、101、102、158、159
「オーパ!(文庫版)」、P224
「もっと広く!(文庫版 下)」、P3
「太陽(No.422 特集 開高健)」、P52、53、61
「モンゴル大紀行」 1尾めのイトウ  ほか


「フィッシュ・オン」の頃から頻繁に登場してくるABU社の名作プラスチックプラグ、「ハイロー」。同書では「高低(たかひく)」といった直訳でも紹介されています。「パイクについての名作」、また、「ずっと以前からなじみになっているプラグ」、という表現からわかるように、開高さんが絶大な信頼を置いていたルアーのひとつです。パイクだけではなく、ドラドやイトウを狙った釣りでも大活躍しました。


もともとはスウェーデン製ですが、一時期はHeddon社が製造を受け持っていたようです。中には、同じサル顔の「リバーラント・スプーク」とのダブルネームで売られていたものもあります。ABUとHEDDON、2つのロゴが入ったルアーは、何かとても得をしたような気分にさせてくれます。

2016/02/05

Imco

「生物としての静物(文庫版)」、P32-34
開高健記念館の展示、その他
一枚のブリキを折って畳んでビス一本で止めたきりなのにけっして壊れないという優秀さである。シンプルだけど飽きがこないし、その親和は祖父、父、子、孫と引き継がれていく性質のものである。



私は今はノンスモーカーですが、若い頃に少しばかり嗜んだ時期があり、イムコのオイルライターを愛用していました。「生物としての静物」の影響です。安くて丈夫で長持ち。それでいて所作や動作を楽しむこともできる、本当によい道具です。私にとっては、オピネルのナイフとどこか共通した印象があります。写真を撮る前に何年かぶりに動かしてみましたが、無事に火花が飛び出ました。小さな閃光と特有の開閉音、そしてフリントの焦げる匂いが、様々な景色を思い起こさせてくれます。

今は、アウトドア用小型コンロやチタン製シェラカップと一緒にバッグの中に収納してあります。あまり使うことはありませんが、お守りがわりに持ち続けたいと思わせてくれる一品です。

2016/01/29

Musky Jitterbug

「もっと遠く!(文庫版 上)」、P4
「もっと広く!(文庫版 上)」、P3
「モンゴル大紀行(TBS 1986)」


「もっと遠く!」のはプラスチック製のイエロー。アムコ(両開き、品番不明)のトレイに収まらず、スケール(Lion製)やプライヤーと一緒に突っ込んであります。「もっと広く!」のもプラスチック製で、カラーはイエローコーチかと思い込んでいましたが、よく見るとパロット系です(ちょっとレアです)。また、「モンゴル大紀行」では、ウッドのイエローが登場してきます。きっと、マスキーやイトウ用だったのでは、と想像が膨らみます。

上の写真は、私のストックのうち主にウッドのもの。古い時代のものは塗装が丁寧で眼に迫力があります。プラスチックよりも重くて使いにくいので、むしろ観賞用のほうが多いです。

下の写真は、プラスチック製のマスキージッターバグ。こちらはよく使います。実釣用のは、フックを下向きにしたり、ダブルフックに付け替えたりしています。モールドの違いか製造後の変化か不明ですが、少し上反りのボディーをしたものが時々見付かります。何となく格好良いので、愛用しています。


一日中投げるには手首の負担が大きく骨が折れますが、まだ暗いうちや、一発大物狙いの時には、大爆発する可能性を秘めたルアーです。

2016/01/28

Diplomat 651

「オーパ!(文庫版)」、P91、119、138、46
「もっと遠く!(文庫版 上)」、P10
「もっと広く!(文庫版 上)」、P188、191
「もっと広く!(文庫版 下)」、P191
「オーパ、オーパ!! カリフォルニア・カナダ篇(文庫版)」、P327
「生物としての静物(文庫版)」、P124、210
その他、「開高健展パンフ(1999)」、などなど



ABU社の国際コンテスト(1969)の時にすでにディプロマット651で釣ったとありますので、最初期からのお気に入りのロッドであったことは間違いありません。本当にたくさんの場面で登場してきます。5000番台との組み合わせだけではなく、アブマチック(290他)をセットしてのシーンも多数あります。2ピースでルアーレンジも広いので、未知の釣り場でもこの竿と662があれば多くの場面で対応できたのだと想像します。