「サライ(2005年9号)」、P42、ほか
昔から、アウトドアの雑誌や本にはバンダナの多様な使い道が紹介されていました。私がルアーフィッシングに馴染み始めたころの入門書にも、バンダナの活用方法がページを割いて書かれていることが多く、当時のルアー釣師は結構な割合で首にバンダナを巻いていました。今なら気恥ずかしいくらいですが。
開高さんも、見事な「バンダナ使い」ですね。アマゾンでの赤、ターポンフィッシングでの緑、イトウ釣りでの黄色や紺色、場所場所で数多くのバンダナが登場してきます。
「開高健記念館」の書斎には、これら愛用のバンダナがきちんと折りたたまれた状態で積み重ねて保管されています(サライ、P42)。それこそ、膨大な枚数のバンダナを所有し、また現地でも入手して使っておられたのでしょう。
さて、どこかの展示会で確認したのですが、開高さん愛用のバンダナのうちのひとつは、上のTNFのデザインのものでした。今のところ、他のはメーカー等を特定できていないのが残念です。
2016/03/06
Super Frog
「Basser (No.151)」、P36、38
「Basser (No.155)」、P69
「サライ(2005年9号)」、P43
ハリソン スーパーフロッグの通称3代め(正確には4代め)です。カラーはグリーンで大きさは3/8か3/5oz。記念館に保管されているものは、「ボディーが少し溶けていた(Basser No.151)」とのことなので、できればハードルアーとは別の仕切りに入れ、ベビーパウダーでも塗しておいていただければと。
バスフロッグと呼ばれた初代フロッグの脚の形状を区別すると、正確には4代めとなります。最初期物は脚が袋状になっていましたが(1st)、その後にラバーシート製となりました(2nd)。次いで、ボディーと脚の一体成型に変わります(3rd)。この変更は、当時の釣り人の間では「改悪」とされましたが、ルアーとしての表情はこの3rdものが秀逸です。脚の動きも決して悪くはなく、私は愛用しています。各世代、一連の変化はこちらにも整理してあります。
目玉の塗り方やボディーの張りなど個体個体で微妙に異なるので、このカエルも集め出すとキリがありません。また、実用品としての実力も必要にして十分ですので、シーズン中はタックルボックスの一角に忍び込ませておいて損はないルアーです。
2016/02/23
Browny
「Basser (No.151)」、P36
「サライ(2005年9号)」、P43
開高さんの初期のボックス(フィッシュ・オンなど)に入っているルアーは、忠さんのバイトを除き、ほとんどすべてが外国製でした。国産ルアーは模倣品が主体だった時期ですので、当然の成り行きだったのでしょう。その後、独創的な国産ルアーが次々と発表されるにつれ、開高さんのボックスにも国産プラグが含まれるようになります。「オーパ!」以降、アルファー&クラフト(ザウルス)のルアーなどがたびたび登場するのはご存知のとおりです。
小魚を模したルアー、ミノープラグ。開高さんはラパラを絶賛しており、それ以外のミノーはあまり登場してきません。ブラウニーは、その実力が認められたのか、それとも単なる代打だったのか、詳しい事情はわかりませんが、ラパラ社以外の製品で開高さんのボックスに入っている数少ないミノーのひとつです。カラーは何にでも効くとされる赤・金。忠さんのバイトでも、「赤・金」が卓効との記述がありますので、開高さんご自身も、このカラーに信頼があったのかも知れません。
サイズは11cmか13cmのように見えます。ただ、頭のあたりやボディーが少し太い気もするので、もしかするとブラウニーではなく、海の大物用として販売された「ソルティー・ブラウニー」かもしれません。一度、是非、現物を確かめてみたいところです。
2016/02/14
Plano 45102
「サライ(2005年9号)」、P43
各種展示会、などなど
これも釣竿専用の運搬用ケースです。プラノのタックルボックスは、原材料の関係か、販売促進上の方針か、プラスチックの色合いが年代ごとによく変わります。初期型は少しベージュっぽいカラーで、開高さんのものはこれです。その後、真っ黒に変わり、その後は上の写真のような濃淡2色のグレーになりました。現行品は、ベージュとグリーンの2トーンです。
私も、若かりし時に何度か海外釣行に出向いたことがあり、その時にはこのケースが活躍しました。ステッカーをあれこれと貼ってはみるのですが、補強用にガムテープをグルグル巻きにしたり、空港で様々なシールを張り付けられたりするので、だんだんど剥がし跡が無残になってきます。開高さんのロッドケースのように、スマートで格好の良い仕上げ方はなかなかできないものです。
各種展示会、などなど
これも釣竿専用の運搬用ケースです。プラノのタックルボックスは、原材料の関係か、販売促進上の方針か、プラスチックの色合いが年代ごとによく変わります。初期型は少しベージュっぽいカラーで、開高さんのものはこれです。その後、真っ黒に変わり、その後は上の写真のような濃淡2色のグレーになりました。現行品は、ベージュとグリーンの2トーンです。
私も、若かりし時に何度か海外釣行に出向いたことがあり、その時にはこのケースが活躍しました。ステッカーをあれこれと貼ってはみるのですが、補強用にガムテープをグルグル巻きにしたり、空港で様々なシールを張り付けられたりするので、だんだんど剥がし跡が無残になってきます。開高さんのロッドケースのように、スマートで格好の良い仕上げ方はなかなかできないものです。
2016/02/13
Flambeau 5020
「サライ(2005年9号)」、P43
各種展示会、などなど
開高さんは、初期の釣り紀行では棺桶のような特製コンテナーケースを使っていたようですが、併せて後期にはロッドケースも使用した様です。当時は、航空機に載せられるような固いロッドケースを売り出しているメーカーは限られており、市販品はフランボーとプラノくらいしか選択肢がなかったと思います。
画像のはフランボーの5020。確かオリムピックが取り扱っていましたが、カタログ掲載はアユ竿ケースや布製ロッドケースと同じ並びだったと思います。想像以上に堅牢な造りです。国の内外を問わず航空荷物の扱いは乱雑なので、何よりも丈夫なものが求められる種類の道具なのでしょう。
それにしても、「サライ」の写真。このケースの上下が逆なような気がします(というよりも、開高さんのステッカーの貼り方が逆なのでしょうか)。
各種展示会、などなど
開高さんは、初期の釣り紀行では棺桶のような特製コンテナーケースを使っていたようですが、併せて後期にはロッドケースも使用した様です。当時は、航空機に載せられるような固いロッドケースを売り出しているメーカーは限られており、市販品はフランボーとプラノくらいしか選択肢がなかったと思います。
画像のはフランボーの5020。確かオリムピックが取り扱っていましたが、カタログ掲載はアユ竿ケースや布製ロッドケースと同じ並びだったと思います。想像以上に堅牢な造りです。国の内外を問わず航空荷物の扱いは乱雑なので、何よりも丈夫なものが求められる種類の道具なのでしょう。
それにしても、「サライ」の写真。このケースの上下が逆なような気がします(というよりも、開高さんのステッカーの貼り方が逆なのでしょうか)。
2016/02/01
Uncle Smith
「Basser (No.151)」、P36
「サライ(2005年9号)」、P43 などなど
記念館や開高健展などでよく展示されているタックルボックス(プラノ1162)に、アルファアンドクラフト社製のウッドのアンクルスミス(Wood'N' Brothers Uncle Smith)が収められています。ラッキー13やボーマー社のジャークと同部屋の、右角のスペースに入っていることが多いです。ダーター系ルアーはRHカラーがお好みだったのか、いずれもこのカラーです。
上のフロッグカラーは1980年代後半に購入したもので、琵琶湖や野池で何尾か釣りました。下のRHは、開高さんのと同じ色が欲しくなって後日手に入れたもの。いわゆる再販復刻品です。
よく見ると、リグのネジが異なります。初期型はマイナスネジ、再販品はプラスネジ。開高さんのは当然マイナスネジ(のはず)です。
「サライ(2005年9号)」、P43 などなど
記念館や開高健展などでよく展示されているタックルボックス(プラノ1162)に、アルファアンドクラフト社製のウッドのアンクルスミス(Wood'N' Brothers Uncle Smith)が収められています。ラッキー13やボーマー社のジャークと同部屋の、右角のスペースに入っていることが多いです。ダーター系ルアーはRHカラーがお好みだったのか、いずれもこのカラーです。
上のフロッグカラーは1980年代後半に購入したもので、琵琶湖や野池で何尾か釣りました。下のRHは、開高さんのと同じ色が欲しくなって後日手に入れたもの。いわゆる再販復刻品です。
よく見ると、リグのネジが異なります。初期型はマイナスネジ、再販品はプラスネジ。開高さんのは当然マイナスネジ(のはず)です。
2016/01/16
Barbour Carry-all
「生物としての静物(文庫版)」、P151
「サライ(2005年9号)」、P43
「私の開高健(細川布久子)」、 その他、記念館や展示会でも頻繁に紹介されています。お守りが結びつけてあるアレです。
開高さんの没後にアチコチと探してみたのですが、同じものはもうどこにも売っておらず、仕方なしにバブアーの後継品(写真)をイギリスから取り寄せました。この後継品は、内部や開口部の造りが少し違っています。チェック柄の内張りはなかなかの細工振りですが、自立しないので少々使い辛いところがあります。使い込んで生地や革にヤレ感が出てきて、よい具合にはなってきましたが。
ワッペン(パッチ)は手持ちの釣り関係のものを置いてみました。タックルメーカーばかりだとどうも野暮ったいままで雰囲気が出ませんね。フリントストーン、ヨセミテサム、グーフィー、ポパイ、ミッキーあたりの可愛げなキャラクターものや、アラスカなどのご当地ものを入れないと。もう少し集まってきたら縫い付けたいと思っています。
登録:
投稿 (Atom)