ラベル Reel の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Reel の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/04/20

Beveled-rim Ambassadeur 5000C De Luxe

「開高健 展(神奈川近代文学館 ’99)」、P14

  
「開高健展パンフレット」のP14には、「スウェーデンのABU社に招かれた際、記念に贈られた」とするリールの写真が掲載されています。よくよく写真を見ると、角型リムのブラックウッドボックス入り。製造年代が合致しませんね。

最初の角型(山型)リムの5000C  De Luxeは、1970年代後半に小ロットだけ製造されたと言われています。その後、多くの国からの要望があってか、1981年頃に再製造があり、日本でもエビスフィッシングが限定販売しました。

この1980年台初期のものは、当時の工場にストックされていたパーツを掻き集めて組み立てられたもののようで、様々な年代のパーツが混在しています。 リールフット(メッシュ、スムーズ)、ナット(大型袋ネジ、スクリューネジ)、スプールキャップ(スカート付き、なし)、レベルワインダー(丸、平)、ドラッグ(丸、角)等々、本当にいろいろな組み合わせがあります。さらには、最終期のパーツとして、右サイドカップにABU Swedenの刻印が入ったタイプも存在します。これは、Don Iovinoさんが、1990年代以降に再販したリールにも装着されていました。

残念ながら、開高さんご自身が「角型リムのデラックス」を使って釣りを楽しんだシーンを確認することはできませんでしたが、その後の5600CDLを含めてこれらのデラックスシリーズは、それこそ何台も何台も入手されたことでしょう。「釣道具を買うコツは、ゼニを惜しむな、安物を買うなという一点につきる」・・・ABUのデラックスリールを購入する時にこそ、思い出すべき名言です。

 さて、開高さんにちなんだ釣道具を紹介するページも、とうとう100回めとなりました。煩悩の数まで到達したかったのですが、ABUの5000シリーズのお話に戻ったことですし、いったんここで休止とさせていただきます。他にも表に出せないようなお話もいくつかあることはあるのですが、その辺はまたの機会にでも。みなさま、よい釣りを。

ごぞんじ

2016/04/19

Grooved-rim Ambassadeur 5000C De Luxe

「河は眠らない」??


さて、こちらは、5000 De Luxeではなく、5000C De Luxe。まずはロゴが大きく変わり、ドラッグホイールも大型のゴールドのものに変わっています。そのほかにも、スプールキャップの形状等にいくつかの仕様変更があります。

私自信が昔に映像を観ながら記録したメモには、「『河は眠らない』に登場してくるデラックスは5000 C De Luxe」とありました。そこで、このたび再確認しようとしてみたのですが、ふと、わが家にVHSビデオを再生する機材がなくなってしまっていたことに気付きました。うっかりしていました。いつの日か、DVD版の「河は眠らない」を入手した際にでも、再度確認してみようかと思います。


こちらのリールは、1986年頃以降に製造された5000C De Luxe。同じ波型リムですが、内部構造が大きく変わっています。何よりも金メッキが薄くなってしまったことと、ドラッグのクリック音が出ないことがとても残念です。ただ、機能的にはむしろ改善されている箇所もあり、5000番なのに製造段階からハイギア(4.7:1)仕様です。遠投する際にはそれなりに使い勝手がよくなっています。ドラッグホイールを黒に替えたり、ハンドルなどのパーツを交換したり、クリック音が出るように改造したりと、いろいろとチューニングを楽しみながら、気を使わない時の釣りに使っています。

2016/04/18

Ambassadeur 5000 De Luxe

「開高健 展(神奈川近代文学館 ’99)」、P57
もっと遠く!(豪華版)」、P20
「もっと広く!(文庫版 上)」、P113、118、191
「もっと広く!(文庫版 下)」、P191
「オーパ、オーパ!! アラスカ篇 カリフォルニア・カナダ篇(文庫版)」、P232 
「オーパ、オーパ!! アラスカ篇 カリフォルニア・カナダ篇(豪華版)」、P183、187
「オーパ、オーパ!! アラスカ至上篇 コスタリカ篇(文庫版)」、P233
「オーパ、オーパ!! アラスカ至上篇 コスタリカ篇(文庫版)」、P350
その他もろもろ



開高さんといえば、このリール。アンバサダーデラックス。5000CDLではなく、波型リム、黒ドラッグの5000 De Luxeです。最初の2台の入手の経緯は、開高健展パンフレット(神奈川近代文学館)に掲載されているABU本社への礼状の下書き(英文)に詳しく記されています。

これによると、1969年にスウェーデンを訪問した際に1台、翌年にも1台、計2台が記念品として開高さん(と秋元さん)に贈られたようです。釣り紀行では、南北両アメリカ大陸縦断記(「もっと遠く!」、「もっと広く!」)のころから1台が実釣用として活躍し始めます。オニキスの小型ダブルハンドルが装着された金のリールが燦然と輝く写真が、何枚も掲載されています。残念なことに、この1台はおそらく帰路の空港で盗難に遭い、惜しくも開高さんの手元からは離れていったと思われます。

したがって、その後や晩年の釣りによく登場してくる5000 De Luxe は、ABU社の純正パワーハンドル(軸間8cm、シルバー)が装着されていました。このことからも、アメリカ大陸縦断記の頃のものとは別の個体であることが想像できます。もっとも、開高さんは周りの人々にあれこれとすぐに贈呈してらしいので、他にもたくさんのデラックスがタックルボックスに入っていたとも考えられます。


こちらは、私自身が実働させている2台。5000 De Luxeはスプールの回転の良いものが多く、軽めのルアーでもよく飛びます。金の色合いも山吹色に近い濃い色合いで、メッキも重厚感があります。使っていてとても気持ちのよいリールです。

2016/04/17

Ambassadeur 5600CDL

「太陽(No.422 特集 開高健)」、P10


「太陽」の井伏鱒二さんの秘伝書の頁に、「スウェーデン、アブ社製の黄金のリール」として紹介されているのが5600CDLです。ただ、開高さん自身の著作物には、5000 De Luxe や5000CDLは登場してきますが、5600CDLは見掛けません。

5600CDL自体、製造年数が短くあまり数多くは出回らなかったリールです。上の写真のものは、1977年製造のもの。ドラッグの先端が涙型(丸型)で、サムレバーが角ばったタイプです。「太陽」のものはもう少し後期のもので、ドラッグが角型、サムレバーが丸いタイプです。さらには、ハンドルを止める部品(リテイナー)があることから、おそらくは1980年台初頭のものだと思われます。

2016/03/03

Ambassadeur 6000

「オーパ!(文庫版)」、P4、21、210、211、218
「もっと遠く!(文庫版 下)」、P145、148、156、161
「開高健展パンフ(1999)」、P57
「太陽(No.422 特集 開高健)」、P50

 
ABU社国際釣りコンテスト金賞受賞の記念品として開高さんに贈られたのが、ディプロマット662とアンバサダー6000でした。この組み合わせは、「オーパ!」や「もっと遠く!」にも度々登場し、ドラドやマスキーといった大物との戦いに大活躍します。「開高健展パンフ」には、記念品を贈られたことへのお礼の書状(の下書き)が掲載されていますが、単なる社交辞令ではなかったことは、その後の大活躍から明らかでしょう。

詳細な写真が見付からないため製造年代は不明ですが、ラインクリッカー付き(上の写真のはクリッカーなし)、3スクリューの波型モデルと思われます。日本ではあまり使う場面がありませんが、素晴らしいリールです。

2016/02/12

Ambassadeur 6500GR

各種展示会、などなど


開高さんが使っていたABUのベイトキャスティングリールは5000番台が主体で、6000番台はほんの数台です。記念館に収蔵されている6000番台のうちのひとつが6500GR。開高健展等でも時々展示されています。

黄金のフレームで飾られた、1980年代のフラッグシップ機でした。最新鋭のスピードアジャストマグネティックブレーキを装備。グラファイト製サイドプレートに身をまとった高精度軽量リールとして売り出され、当時40,000円台後半の価格帯でした。先行して売り出された人気の4600FLや5600FLではなく、少しマイナーな6500GRを選んだところは、流石に開高さんの眼力だと思います。

ただ、残念ながらこのリールは著作物には登場してきません。実際に使ってみるとよく分かるのですが、ブレーキの調整が少しピーキーです。また、調整箇所が多いため、使用後のメンテナンスや手入れが少々面倒なところがあります。近場での釣りならともかく、長期の遠征には旧来型のほうが適していたのかも知れません。

2016/01/13

Ambassadeur 5001C

釣りを始めた子供の頃、両軸受けリールは憧れでした。当時の小学生のバイブルであった「小学館入門シリーズ」にも、上級者向けの別格のリールとして紹介されていました。



「釣り入門」や「川釣り入門」は、それこそ穴が開くほど読み込みました。そこに書かれていたのが「5000C」・・・。具体的な商品名として掲載されており、まさに憧れでした。上の写真のイラストを真似て、授業中にノートの端に何度も何度も5000Cを描き込んだのを覚えています。

その後、「フィッシュ・オン」の文庫版を入手し、5000Cへの憧れは増すばかり。「いつかはABU」の思いを胸に、やっと小遣いが貯まったのが確か中学1年生の冬。近くの釣具屋では「5000C」は見当たらず、それならばまずはカタログをと勇みました。当時、自宅で定期購読していた「週刊朝日」では開高さんの「もっと遠く!もっと広く!」が連載中で、釣り愛好家への宣伝効果を狙ってか、「エビス・フィッシング」の広告が時々掲載されていました。

で、その広告に付いていた三角の資料請求券を送って入手したのがこのカタログ。ところが、残念ながら「5000C」はどこにも見当たらず、既に生産中止とのこと。仕方なしに、色が同じ黒いリールということで、5001Cと5600Cのどちらを購入するか、しばらく悩み続けました。


結局、5001Cを購入することを決心し、母親が大阪に出向く機会に西梅田の「十字屋」で買ってきて貰いました。これがその5001C。紙箱は、5000Cの上にステッカーで5001Cと貼り替えてありました。


この5001Cは本当によく働いてくれました。何年かごとに道頓堀にあったエビスフィッシングの大阪支社に持ち込み、オーバーホールをお願いしていました。傷だらけですが、大切なリールです。

2016/01/12

Ambassadeur 5000C

開高さんが愛用した代表的なリールと言えば、ABU社のAmbassadeur 5000C。

1984年。エビスフィッシング(とアメリカの代理店)によって5000Cが復刻されました。ただ、釣り雑誌で広告を見た時、「フィッシュ・オン」のものは何か雰囲気が違っていました。目を凝らしてよくよく観察すると、「ドラッグホイール」の色に違いが。他にも細かな相違点がいろいろと。年代や市場ごとに仕様やパーツが違っていたのです。どちらが欲しいかと言えば、言うまでもなく「オリジナル」。

当時(1980年代)、国内にもアンティーク釣具店やビンテージ釣り具を扱うお店が数件ありましたが、黒ドラッグ仕様の5000Cはなかなか見付かりません。仕方なしに、海外の釣具店やアウトドア用品のアンティークショップにエアメールを出し、問い合わせを重ねました。何ヶ月か後(いや、何年かは経過していたと思います)、スコットランドのお店から茶封筒で返事があり、「ドラッグが黒いのは、欧州仕様の初期型5000C。程度のよいのを探してやる。」との文字が。小躍りしました。


数ヵ月待ってやっとのことで入手したのがこの5000C。波型リム、袋ネジ、黒ドラッグの「フィッシュ・オン」仕様。1967-68年頃の製造だと思いますので、ほぼほぼ同級生です。これが、私の5000Cコレクションの嚆矢となりました。