2016/04/20

Beveled-rim Ambassadeur 5000C De Luxe

「開高健 展(神奈川近代文学館 ’99)」、P14

  
「開高健展パンフレット」のP14には、「スウェーデンのABU社に招かれた際、記念に贈られた」とするリールの写真が掲載されています。よくよく写真を見ると、角型リムのブラックウッドボックス入り。製造年代が合致しませんね。

最初の角型(山型)リムの5000C  De Luxeは、1970年代後半に小ロットだけ製造されたと言われています。その後、多くの国からの要望があってか、1981年頃に再製造があり、日本でもエビスフィッシングが限定販売しました。

この1980年台初期のものは、当時の工場にストックされていたパーツを掻き集めて組み立てられたもののようで、様々な年代のパーツが混在しています。 リールフット(メッシュ、スムーズ)、ナット(大型袋ネジ、スクリューネジ)、スプールキャップ(スカート付き、なし)、レベルワインダー(丸、平)、ドラッグ(丸、角)等々、本当にいろいろな組み合わせがあります。さらには、最終期のパーツとして、右サイドカップにABU Swedenの刻印が入ったタイプも存在します。これは、Don Iovinoさんが、1990年代以降に再販したリールにも装着されていました。

残念ながら、開高さんご自身が「角型リムのデラックス」を使って釣りを楽しんだシーンを確認することはできませんでしたが、その後の5600CDLを含めてこれらのデラックスシリーズは、それこそ何台も何台も入手されたことでしょう。「釣道具を買うコツは、ゼニを惜しむな、安物を買うなという一点につきる」・・・ABUのデラックスリールを購入する時にこそ、思い出すべき名言です。

 さて、開高さんにちなんだ釣道具を紹介するページも、とうとう100回めとなりました。煩悩の数まで到達したかったのですが、ABUの5000シリーズのお話に戻ったことですし、いったんここで休止とさせていただきます。他にも表に出せないようなお話もいくつかあることはあるのですが、その辺はまたの機会にでも。みなさま、よい釣りを。

ごぞんじ

2016/04/19

Grooved-rim Ambassadeur 5000C De Luxe

「河は眠らない」??


さて、こちらは、5000 De Luxeではなく、5000C De Luxe。まずはロゴが大きく変わり、ドラッグホイールも大型のゴールドのものに変わっています。そのほかにも、スプールキャップの形状等にいくつかの仕様変更があります。

私自信が昔に映像を観ながら記録したメモには、「『河は眠らない』に登場してくるデラックスは5000 C De Luxe」とありました。そこで、このたび再確認しようとしてみたのですが、ふと、わが家にVHSビデオを再生する機材がなくなってしまっていたことに気付きました。うっかりしていました。いつの日か、DVD版の「河は眠らない」を入手した際にでも、再度確認してみようかと思います。


こちらのリールは、1986年頃以降に製造された5000C De Luxe。同じ波型リムですが、内部構造が大きく変わっています。何よりも金メッキが薄くなってしまったことと、ドラッグのクリック音が出ないことがとても残念です。ただ、機能的にはむしろ改善されている箇所もあり、5000番なのに製造段階からハイギア(4.7:1)仕様です。遠投する際にはそれなりに使い勝手がよくなっています。ドラッグホイールを黒に替えたり、ハンドルなどのパーツを交換したり、クリック音が出るように改造したりと、いろいろとチューニングを楽しみながら、気を使わない時の釣りに使っています。

2016/04/18

Ambassadeur 5000 De Luxe

「開高健 展(神奈川近代文学館 ’99)」、P57
もっと遠く!(豪華版)」、P20
「もっと広く!(文庫版 上)」、P113、118、191
「もっと広く!(文庫版 下)」、P191
「オーパ、オーパ!! アラスカ篇 カリフォルニア・カナダ篇(文庫版)」、P232 
「オーパ、オーパ!! アラスカ篇 カリフォルニア・カナダ篇(豪華版)」、P183、187
「オーパ、オーパ!! アラスカ至上篇 コスタリカ篇(文庫版)」、P233
「オーパ、オーパ!! アラスカ至上篇 コスタリカ篇(文庫版)」、P350
その他もろもろ



開高さんといえば、このリール。アンバサダーデラックス。5000CDLではなく、波型リム、黒ドラッグの5000 De Luxeです。最初の2台の入手の経緯は、開高健展パンフレット(神奈川近代文学館)に掲載されているABU本社への礼状の下書き(英文)に詳しく記されています。

これによると、1969年にスウェーデンを訪問した際に1台、翌年にも1台、計2台が記念品として開高さん(と秋元さん)に贈られたようです。釣り紀行では、南北両アメリカ大陸縦断記(「もっと遠く!」、「もっと広く!」)のころから1台が実釣用として活躍し始めます。オニキスの小型ダブルハンドルが装着された金のリールが燦然と輝く写真が、何枚も掲載されています。残念なことに、この1台はおそらく帰路の空港で盗難に遭い、惜しくも開高さんの手元からは離れていったと思われます。

したがって、その後や晩年の釣りによく登場してくる5000 De Luxe は、ABU社の純正パワーハンドル(軸間8cm、シルバー)が装着されていました。このことからも、アメリカ大陸縦断記の頃のものとは別の個体であることが想像できます。もっとも、開高さんは周りの人々にあれこれとすぐに贈呈してらしいので、他にもたくさんのデラックスがタックルボックスに入っていたとも考えられます。


こちらは、私自身が実働させている2台。5000 De Luxeはスプールの回転の良いものが多く、軽めのルアーでもよく飛びます。金の色合いも山吹色に近い濃い色合いで、メッキも重厚感があります。使っていてとても気持ちのよいリールです。

2016/04/17

Ambassadeur 5600CDL

「太陽(No.422 特集 開高健)」、P10


「太陽」の井伏鱒二さんの秘伝書の頁に、「スウェーデン、アブ社製の黄金のリール」として紹介されているのが5600CDLです。ただ、開高さん自身の著作物には、5000 De Luxe や5000CDLは登場してきますが、5600CDLは見掛けません。

5600CDL自体、製造年数が短くあまり数多くは出回らなかったリールです。上の写真のものは、1977年製造のもの。ドラッグの先端が涙型(丸型)で、サムレバーが角ばったタイプです。「太陽」のものはもう少し後期のもので、ドラッグが角型、サムレバーが丸いタイプです。さらには、ハンドルを止める部品(リテイナー)があることから、おそらくは1980年台初頭のものだと思われます。

2016/04/16

Kast Master

「フィッシュ・オン(文庫版)」、P86
「フィッシュ・オン(豪華版)」、目次ページ


「フィッシュ・オン」でルアーの形状や名前の奇妙さを説明したくだりがあり、その中に「絶頂」というのが紹介されています。これは、アクメ社(ACME Tackle Co.)のカストマスター(Kast Master)のことではないかと思っています。同書豪華版の目次ページにも登場してきますので。

ネギかゴボウを適当に切ったような形をしたこのメタルジグは、実はテイル側が重くなるように設計されています。バーティカルに操作する「ジグ」というよりも、水平に曳いた時にお尻を上手に振る「スプーン」ですね。極小サイズから海でのロングキャスティング用まで幅広いラインナップが用意されており、どんな場面でも活躍する万能ルアーです。

私が初めてルアーでスズキを釣った時に使っていたのは、シルバーのカストマスターでした。他にも、マス類、ケタバス(ハス)、バス、ブルーギル、海の小魚もろもろ、と思い出せないくらいの魚種を釣り上げています。ラインが撚れやすいのと、沈みがよいので底に引っ掛かって紛失しやすいのが難点と言えば難点ですが、それこそ「馬に食わせるほど」の量をストックしておいても損はないルアーです。

2016/04/15

Chug Ike

「フィッシュ・オン(豪華版)」、目次ページ 



このメーカーのルアーもデザインが特徴的で、一目でわかります。これも、「フィッシュ・オン」の目次ページの写真に掲載されており、異彩を放っています。装丁やデザインの観点から採用されルアーのひとつかも知れません。

確か国内ではリョービが取り扱っていたように思いますが、店舗に並んでいたのを見た記憶があまりありません。興味があるルアーでしたので、アメリカのコレクターからいくつか譲って貰って動かしてみましたところ、なかなか機敏かつ大胆なアクションで、よく魚を誘い出してくれました。デザインだけではなく、実釣用としても素晴らしいルアーです。

2016/04/14

Devil Horse

「Basser (No.155)」、P81


これも同じ見開き写真の端っこに写っています。ただ、年代の違いか、ロゴが少し違います。

「Basser」のはDEVIL HORSE、上の写真のは DEVIL'S HORSEです。最初期のものは、忌避的な命名により「DEVEL HORSE」と名付けられていたらしいですが、現物を見たことはありません。

このルアーを得意にしている釣り人は多く、「エサ」と呼ぶ人もいるくらいです。私もここ数年、頻繁に使うようになり、何となく使い方が分かってきた気がします。ウッド製で塗装の具合が個体個体で違うという点も、今となってはとても魅力的に感じます。

それにしても、スミスウィック(Smithwick)のバスカラーのデフォルメは素敵ですね。バスカラーの中では、最高の出来映えだと思います。


2016/04/13

River Runt Spook

「Basser (No.155)」、P81



ヘドン社のサル顔ルアー、リバーラントスプーク。ハイローとそっくりな顔立ちをしていますが、販売数量やコレクターの多さからするとリバーラントのほうが圧倒的に多い思われます。これも、ガイドさんのボックスかもしれませんが、黄色いリバーラントスプークが収められています。

2016/04/12

Floating Magnum Rapala

「もっと広く!(文庫版 上)」、P244


パジャラ(犬の魚)の牙がグサリと刺さっているのがこのルアーの赤・金(オレンジ)。ラパラのフローティングマグナムです。

初期のマグナムは、Fシリーズと同じ形状のリップが装着されていましたが、キャスティング時の抵抗や耐久性を考慮してか、エアロダイナミックなリップに仕様変更がなされました。

ターポン釣りの時もそうですが、ラパラは赤・金カラー(カタログではGFR:グローフルオセント 蛍光赤)がお好みのようで、魚と一緒に写っているのはこのカラーばかりです。これも、年代によっていくつかバリエーションがあるようです。いつか集めてみたいと思っています。

2016/04/11

Rapala Sinking Magnum

「オーパ、オーパ!! アラスカ至上篇 コスタリカ篇(文庫版)」、P255、369、377


コスタリカのでターポン釣りでは、使うルアーはラパラに決め打っていた様子がうかがえます。大物狙いなので、マグナムラパラ。金属リップのシンキングタイプで、カラーは開高さんの好きな赤・金。ただ、サイズは「中型」とありますので、11cmまたは13cmのタイプでしょう。

私がルアー釣りを始めた頃、このルアーは海での釣りに最適としてよく紹介されていました。釣れないスズキ釣りによく使いましたが、それなりによく沈むので、魚が釣れる前に海の藻屑にしてしまったこと度々です。写真のものは、唯一手元に残っていたもの。1800円の値札付き、当時のミニカタログ付きです。赤・金だったらなお良かったのですが。

2016/04/10

Big O

「Basser (No.155)」、P80


クランクベイトの元祖、コットンコーデル社のビッグO。5/8ozサイズのものがいくつかタックルボックスに入れられています。

ファットなボディーで高い浮力を持ったクランクベイトは、ビッグOの大ヒットを受けて各社が競い合って販売を始めました。開高さんご自身はモデルAがお好みだったようですが、国内ではあまり潜らせたくない釣り人たちにはビッグOのほうが人気が高かった気がします。

上の写真のものも、5/8ozサイズのもの。他にも、大きなものは1ozや2ozが、小さなものは3/8ozや1/4ozがあり、いずれも人気がありました。カラーリングも独特で、 いかにもコットンコーデル然とした塗り方のものが多いです。また使いたくなってきました。

2016/04/09

Arbo Gaster

「フィッシュ・オン(豪華版)」、目次ページ

フレッド・アーボガスト社の小粒なルアー、アーボガスター。「フィッシュ・オン」の目次ページには、銀色のこいつが存在感たっぷりに写されています。銀色だと精悍な印象ですが、黄色で眼の周りが赤だと愛嬌があって、とても可愛く仕上がっています。

それにしても、開高さんの本にはメタルリップのダイビングルアーがたくさん登場してきますね。当時はプラスチックのリップよりもメタルリップのほうが標準的だったのかもしれません。最近ではメタルリップのプラグはほとんど見掛けませんので、じっくり見るとかえって新鮮な感覚です。

2016/04/08

Wee Wart

「Basser (No.151)」、P36


ワート兄弟のディープダイビングタイプの中では下から2番目のサイズ、ウィー・ワート。画像ではなかなか判別しにくいですが、リップが目立って長いのと、ラインタイアイ独特な8の字環見分けが付きます。小粒ですがとてもアピール力が強いルアーで、得意にしている釣り人も多かったのではないでしょうか。

開高さんのは、サケマス類に効くとされたホットカラーシリーズの赤金カラーです。「Basser」誌でも、「スチールヘッド狙い?」として紹介されています。赤金とは流石のカラー選択ですね。同じカラーを随分と探しましたが、程度の良いのがなかなか見つからず、コレクション用には赤銀で我慢しています。

2016/04/07

Bomber

「もっと遠く!(文庫版 上」、P4、5


「もっと遠く!」のタックルボックスには、ざっと数えただけで11個のボーマー(ボーマーベイト)が入れられています。世界初のディープダイビングプラグとも言われているボーマー(Bomber)社の代表作、ボーマーベイト(Bomber Bait)。未開封状態のものもいくつか収納してあります。ディープダイビングプラグの選択肢があまり多くはなかった当時に開高さんが大量にストックしていた様子が想像でき、とても興味深いと思います。

このルアーは絵に描いたような「爆弾の形」をしていますが、そのリップの形状は単なるデザインではなく、障害物の回避に一役買っているようです。このリップ形状は、後発の様々なディープダイビングプラグにも取り入れられており、他社からも同じようなルアーがたくさん販売されました。

上の写真のモノは、いずれもウッド製でかなり古いものです。あまり使ったことはありませんが、やはりウッドのルアーは雰囲気が素晴らしいですね。

2016/04/06

Small Fry Perch

「太陽(No.422 特集 開高健)」、P52


「太陽(No.422)」の「開高健が好んだ釣り道具」のページには、典型的なパーチカラーのバグリー社製ルアーが掲載されています。バグリー社は、フィッシュプリントを施したルアーを数多く発表してきました。それらのうち、小型のものは「スモールフライ(当歳魚)」と呼ばれ、バス、シャッド、トラウト、パーチ、ブリームなどなど実際の魚を模したデザインが印刷塗装されています。

上の写真は、巨大なサイズの「パーチ」。ボディーサイズは約12cm、1oz前後の重さがあります。ボリュームもあって、昨今ならば「ビッグベイト」としても通用しそうな大きさです。こちらのサイズのほうが、開高さんの好みのような気がします。

2016/04/05

Pico Pop

「Basser (No.151)」、P36


ピコ社(Pico)のトップウォーターチャギングルアー、ピコポップです。このルアーを開高さんのタックルボックスの中に見付けた時は少し感動しました。昔から、私の最も愛するルアーのうちのひとつなもので。

ピコは、もともとはニコルス(Nichols)という会社から始まり、パドレアイランド(Padre Island)、ピコと社名が変わり、その後はヘドンに吸収されたり別れたりと、再々にわたってオーナーが代わってきました。ただ、テキサス製ルアーという点にはこだわっており、今でも同州内で製造されています。個人や法人向けに、小ロットからの別注ルアーを作成してくれるサービスを古くから提供しており、ノベルティールアーも多く見掛けます。

数年前、私も少しだけ別注品を作って貰いました。記憶に残る魚を連れてきてくれる、本当に素晴らしいルアーです。



2016/04/04

007

「太陽(No.422 特集 開高健)」、P52、61


バグリー社(Bagley)のトップウォータールアー、その名も007(ダブルオーセブン)。開高さんのボックスには、バスカラーのこいつがバンゴーミノーと一緒に入れられています。

バグリー社の小型プロップはとても回転がよく、このルアーも細身のバルサボディーとあいまって水面で機敏に動きます。私自身はあまり得意なルアーではないですが、スレた魚にもよく効くらしく、このルアーを切り札にしている釣り人も多いようです。

2016/04/03

Deep Mini R

「Basser (No.155)」、P80

  
これも、フィッシング・ガイドさんのものと思われるボックスに。レーベル(Rebel)のRシリーズのディープミニR。日本ではダイワが取り扱っており、カタログに載っていたと思います。

レーベル社のルアーは、昔から比較的入手しやすく、だれもが1個や2個はタックルボックスに入れていました。ただ、個人的にはレーベル社のルアー、特にクランクベイトはあまり使い慣れず、使ったり釣ったりした覚えがあまり残っていません。当時の私のタックルとの相性もあったのかもしれません。

レーベル社のルアーを再認識するようになったのは、やはりゼルさんのポップRによるトーナメントの席巻でした。1980年代後半には、一時期、釣具屋さんからポップRが消えてしまったこともありました。当時、Bass Pro ShopsからポップRを何度も個人輸入したことを思い出します。マイケルやリコ、イエローマジックなどが販売される少し前の頃のお話です。

・・・ポップR、同じ「Basser」の隣の頁(P81)にも写っていますね。

2016/04/02

Rebel Crawfish

「太陽(No.422 特集 開高健)」、P61 


こちらも同じボックスの右上のスペースに収められています。レーベル社のクローフィッシュ。つまりはザリガニを模したルアーです。開高さんが使ったとは思えませんが、ボックスには入っています。

このルアー、最近、クロダイを対象とした釣り用として脚光を浴びているようです。確かに、海には甲殻類がたくさんいますし、このルアーで底をゴツゴツと叩きながら動かせば、それこそエビやカニが逃げ回る動きを演出できそうです。

2016/04/01

Rebel Minnow

 「太陽(No.422 特集 開高健)」、P61 


アドベンチャラーのタックルボックス(No.748)に、レインボートラウトのプリントカラーのミノーが写っています。残念ながら顔の部分が隠れてしまっており、判別するのがとても困難です。

手持ちのレインボートラウトカラーを見比べてみましたところ、上の写真の2種が最終選考に残りました。精査の結果、どうやらレーベルミノーであろうと推察されます。ボディーシェイプもよく似ています。ちなみに写真上は、コットンコーデルのレッドフィン。こちらのほうが、ちょっとふくよかなボディーです。

2016/03/31

Bandana

「サライ(2005年9号)」、P42、ほか


昔から、アウトドアの雑誌や本にはバンダナの多様な使い道が紹介されていました。私がルアーフィッシングに馴染み始めたころの入門書にも、バンダナの活用方法がページを割いて書かれていることが多く、当時のルアー釣師は結構な割合で首にバンダナを巻いていました。今なら気恥ずかしいくらいですが。

開高さんも、見事な「バンダナ使い」ですね。アマゾンでの赤、ターポンフィッシングでの緑、イトウ釣りでの黄色や紺色、場所場所で数多くのバンダナが登場してきます。

「開高健記念館」の書斎には、これら愛用のバンダナがきちんと折りたたまれた状態で積み重ねて保管されています(サライ、P42)。それこそ、膨大な枚数のバンダナを所有し、また現地でも入手して使っておられたのでしょう。

さて、どこかの展示会で確認したのですが、開高さん愛用のバンダナのうちのひとつは、上のTNFのデザインのものでした。今のところ、他のはメーカー等を特定できていないのが残念です。

2016/03/30

Magnum Tiger GR

「もっと広く!(文庫版 上)」、P191、238、244 
土堤の上から私がヘドンのタイガーの緑、黒、赤のマグナム・サイズをキャストした。これはこれまでに何度もいい仕事をしてくれたルアーで、ひりひりピリピリと体をふるわせつつ泳ぐのである。ひょっとしたらあの不朽の名作ラパラをしのぐかもしれない勤勉さがある。


 開高さんがベタ褒めしているヘドンマグナムタイガー(#1030)のGRカラー。通称、スイカカラーとも呼ばれ、日本では人気があるカラーです。バジャラの猛攻で傷だらけになった写真が紹介されています。

実はタイガーのGRカラーにもいくつかバリエーションがあります。上の写真のものはリップにも塗装が施されていますのに対し、「もっと広く!」のものはリップが透明です。しかも、リップよりも前側(口にあたる部分)にも赤(オレンジ)が塗装してある珍しいものです。GRAカラーも同様ですが、リップよりが色付けされているものはクリアリップのタイプがほとんどです。通常、製造年代が経過するにつれて塗装方法簡略化されていくので、おそらく前側にも塗装が吹いてあるもののほうが古いものだと考えられます。

気を付けて探してみてはいるのですが、透明リップ+前側も赤のマグナムタイガーはほとんど見掛けません。是非とも入手して、傷だらけになるまで使ってみたいと思っているのですが・・・。

2016/03/29

Tiger TG

「オーパ!(文庫版)」、P175



ヘドンのタイガーはお気に入りだったようで、「オーパ!」にはもっとも代表的なカラーともいえるTGが掲載されています。ただし、サイズはマグナムではなく、通常サイズ(#1020)。1970年代後半から80年代前半製造の白目で黒瞳がスプレー塗装されたタイプです。


より古いものは、右のように透明な目玉で、瞳は描き目になっています。日本では、オリムピックが古くからタイガーを取り扱っており、その後はスミスも積極的に特注品を販売していました。カタログに掲載されていないカラーや、別注カラーも多く、なかなか悩ましい一群です。

実際に使ってみると、見事なまでに艶めかしく、よく動きます。他のルアーで攻めた後でも、このルアーならば突然魚が飛び出してくることがあります。このランカーはそんな釣り方で仕留めた一尾でした。

2016/03/28

Stren

「もっと遠く!(文庫版 上」、P45
「オーパ、オーパ!! アラスカ篇 カリフォルニア・カナダ篇(文庫版)」、P237
「生物としての静物」、P203、ほか


「フィッシュ・オン」の頃は、おそらく国産の号数表示の釣り糸が使われていたものと思われます。その後、「もっと遠く!」、「もっと広く!」の頃が過渡期で、タックルボックスには銀鱗3号の糸巻きが入っていたり(上巻、P5)、ルアー専用のストレーンのパッケージが写っていたり(上巻、P45)します。

その後は、黄色や青色の蛍光ライン(ストレーン)が専ら使われるようになります。特に、映像化されることを前提とした釣行では、視覚的な有効性もあってか、ゴールドのストレーン(今のHi-Vis Gold)が多用されるようになりました。

「オーパ、オーパ!!」で釣師の爪に挟まれているラインは、同じくストレーンのクリアブルーだと思われます。このラインは、朝陽や夕陽が射した時の色合いがとても美しく、私も愛用していました。残念ながら、現行品のクリアーブルーカラーは青紫の色合いが相当薄くなってしまい、とても残念に思っています。

2016/03/27

Killer

「フィッシュ・オン(文庫版)」、P86


ABU社のキラー(Killer)。「フィッシュ・オン」で「殺し屋」の名前を持つルアーとして紹介されています。最初期のものは少しデザインが異なりますが、その後、写真のようなプラスチックミノーにモデルチェンジしました。そう、まさにレーベルミノーです。製造をレーベル社に依頼したいわゆるOEM品だとされており、レーベルミノーとの違いはリップとお腹のロゴくらいです。 

写真の2品。実は50gもある最大サイズです。ミノーもこれくらいのサイズになるとなかなかの迫力があり、巨大魚や怪魚の夢を見させてくれそうです。

2016/03/26

Magnum Rapala 18

「オーパ!(文庫版)」、P203


「オーパ!」のページを一見しただけではただのフローティングラパラと思えるかもしれませんが、なんと18cmもある最大サイズ。しかも、大型魚用のマグナムです。ボディーは太く存在感があり、ウェイトも35g前後あります。堂々の風格です。

上に置いたのはそれなりに大きいF-18(フローティングラパラ 18cm)。並べるとF-11かF-13のように見えます。マグナムのほうはビッグベイトと呼ぶにふさわしい存在感です。もっと古いタイプは、オールドラパラ特有の「赤い口紅」と「白い腹巻き」が施されていて、手作り感が満載です。手描きの目玉もひとつひとつ表情があって、よい雰囲気を出しています(ルアーの目玉について、「生物としての静物」にも書かれていますね)。